そもそも火災保険って入らないといけないの?
自分は火の元には注意してるし火事を出さない自信があるので火災保険に入らなくて平気と思っていませんか?そんな人のために火災保険の必要性や入らないとどのようなリスクを抱えることになるかについて解説します。
実質的に火災保険に入らないという選択はできない
火災保険は強制ではなく任意ですので拒否すること自体は可能です。だったら必要ないと思ったとしても、その場合は家に住むことができなくなってしまいます。それはなぜなのでしょうか。
例えば賃貸で部屋を借りようと契約しようとします。そのほとんどは火災保険の加入が条件となります。不動産会社の紹介する火災保険に入らなくてはいけないということはありませんが、加入したことを証明書がなければ契約ができません。
では家を購入するのはどうでしょう。その場合、住宅ローンを組む銀行で火災保険に入ることを条件としています。そこでも銀行が奨める保険に入る必要はないですが、必ず火災保険には加入しなくてはいけません。
火災保険とは火災や自然災害により発生した建物や家財の損害を補償する保険です。万一の備えのために入っておこうと考える人が多いと思いますが、仮に入りたくないと本人が思っていても実質的にはその選択ができないと考えておいたほうがよいでしょう。
もし火災保険に入らなかったらどうなるの?
火災保険に入る必要がないと考えている人は、おそらく入らないことのリスクを甘く考えています。自分は火事を起こさなかったとしても、隣家からのもらい火で家が焼けてしまったというケースが考えられます。
その場合は失火責任法により火元になった家は重大な過失がある場合以外は責任を負わなくてよいことになっているため何の補償もありません。建物再建費用と家財購入費用のすべてを自分で負担しなければならなくなるのです。
では賃貸住宅の場合はどうでしょうか。建物に関する火災保険は大家さん側で入っているため借主の火災保険は家財が中心となります。火事になったら家財はすべて諦めると考えていてもそれだけでは終わりません。
借主は契約で大家に対し原状回復義務を負いますが、火災によって部屋が損傷してしまうと元の状態に戻すことができなくなるか多額の修理費用をを自分で負担することになります。これはもらい火であっても同じです。
また火災保険の補償範囲は契約内容によっても異なりますが、火災だけでなく雷や風災、水災、雪災など自然災害を原因とする損害も基本補償に含む場合がほとんどで、こうしたリスクに対する備える役割もあります。
したがって、火災保険がなくても何とかなるだろうと考えるのは非常に危険です。近年は異常気象による災害や地震による被害も大きくなっているため、これまで以上に必要性が高くなるものと考えてよいでしょう。
まとめ
火災保険は保険名に“火災”と入っているため火事だけに対応すると思っている方もいるようです。実は補償範囲の非常に広い保険で、災害時に発生する臨時費用の補償や個人賠償責任費用の補償などさまざまなリスクに対応します。
その反対に必要のない補償は付けてあっても保険料が無駄になるだけなので削るべきでしょう。損害保険の中では必須の保険と言えますが、補償内容が自分に合ったものになっているかを考えて契約することが大切です。