あなたにぴったりの火災保険が見つかるサイト » 「T構造って何?」から解説!やさしい火災保険の入門書

「T構造って何?」から解説!やさしい火災保険の入門書

火災保険は全く意味がわからないことはないですが、それほど使う機会がないためよくよく考えると疑問点が出てきます。そこで火災保険について聞きたいことをテーマに、初めて契約する方にもわかりやすく解説しています。

知っておきたい!火災保険の比較をするときの
ポイントまとめ

そもそも火災保険って入らないといけないの?

火災保険は任意ですので拒否することは可能ですが、賃貸契約をしたり、家を購入して住宅ローンを組む際に火災保険の加入が条件となっているため、実質的に火災保険に入らないという選択ができないと考えた方がよいです。

火災保険の種類とは?

火災保険と一口に言っても、いくつか種類があります。そこで、このページでは火災保険の種類についてご紹介します。

火災保険の補償内容とは?

このページでは、火災保険の主な補償内容についてご紹介。火災保険の補償は、火災保険の種類によっても変わってきます。そのため、ここに書いてあるものはあくまでも一例です。

火災保険はいつ入ったらいいの?

新築住宅を購入したものの、火災保険にいつ入ればいいのか迷う人は意外と多いと思います。ぜひこのページを参考にして、ご自身に最適な保険を選んでくださいね。

家財にも地震保険を付けるべき?

地震保険は付けておいた方が安心であることは間違いありませんが、単独では契約ができず保険金額は火災保険30~50%と決まっています。損害の補償内容と保険料とのバランスを考えて判断するのがよいでしょう。


長期契約と短期契約、どっちがいいの?

このページでは、火災保険の長期契約と短期契約の違いや、どちらが良いのかについてご説明します。長期契約も短期契約も、メリット・デメリットがあります。その特徴を知り、自分に合ったものを選びましょう。

火災保険の補償範囲とは?

火災だけでなく自然災害などにより建物や家財が損害を受けた場合も補償されることがほとんどです。最近では補償範囲や内容をある程度カスタマイズできる商品もあるので、まずは自分で必要な補償を明らかにすることです。

火災保険はいつ支払われるの?

保険金の支払いは保険法で期限が定められており、請求手続きの完了後から30日以内というのが原則となっています。被害状況の確認のため必ず調査が入り審査に通ってからになるため災害の規模によっては長くなります。

火災保険はどこで買うのがいいの?

火災保険は不動産屋や銀行、保険代理店で加入できます。団体割引があったりプランのバリエーションが豊富などそれぞれでメリット・デメリットがあるため、最終的には自分に合ったプランが組めるかどうかで決まります。

空き家には火災保険って必要なの?

なんらかの理由で空き家になった家には、放火や漏電などさまざまな火災のリスクが考えられます。そのため、「空き家にも火災保険は必要」と言えるでしょう。そこで、火災保険を検討する際のポイントとして、空き家は「専用住宅」「併用住宅」「一般住宅」の3種類に分けられ、それぞれ保険料も異なってくるということを覚えておきましょう。

住宅ローンを借りるときには火災保険に加入するべき?

住宅ローンを組む際には、万が一のことを考えて火災保険に入る必要があります。できるだけ保険料を抑えるためにも、団体割引などの割引が使えるかどうかを確認しておきましょう。また、「質権設定」を含め、どのような条件で火災保険に加入するべきなのか、契約をする前にじっくりと考える必要があります。

火災保険、積み立て型と掛け捨て型のどちらを選ぶ?

火災保険における積み立て型・掛け捨て型について、それぞれのメリットとデメリットを比較しながらご紹介。どちらのタイプが適しているのかはそれぞれの要望や状況によっても変わりますので、特徴を理解した上で比較し、選択することが大切です。また、火災保険を契約する前には見積もりを取り、各社を比較してみるのも一つの手です。

火災保険契約で大切な「実損払い」について知ろう

自宅が火災などで損害を受けた際、あらかじめ定められた保険金額を上限として、発生した損害額と同額補償されるものを「実損払い」、建物の評価額に対する保険金額の割合を元に補償額を決定するものを「比例填補」と呼びます。火災保険の契約や見直しを行う上では、「実損払い」「比例填補」のどちらであるかが重要なポイントとなってきます。

贈与や相続の発生時、火災保険の名義変更は必要か

相続や贈与によって建物の所有者が変更された場合、火災保険の名義変更も必要になります。ただし、契約の内容によっては手続きが複雑になる場合も。特に積み立てられているお金が相続財産とみなされる「積み立て型」の火災保険の場合は、用意する書類も増えますし、相続人全員の承認が必要になるため、非常に煩雑な手続きになります。