長期契約と短期契約、どっちがいいの?

このページでは、火災保険の長期契約と短期契約の違いや、どちらが良いのかについてご説明します。長期契約も短期契約も、メリットもデメリットもあります。その特徴を知り、自分に合ったものを選びましょう。

火災保険は最長で10年契約

火災保険は、2015年までは最長36年まで契約が可能でした。しかし、突発的な自然災害が増えたことや将来の大地震の発生確率の問題などから、保険会社が将来の収支予測をしにくくなり、10年超の契約が廃止されました。

現在は、火災保険は最長で10年契約になっています。そのため、今後は長期で加入する場合でも最長10年までの契約となります。

長期契約のメリット・デメリット

ほかの損害保険に比べて、火災保険は3年、5年、10年という長期契約が多くあり、多くの人が長期で契約しています。それは、第一に、保険料が割安になるということが挙げられます。また、毎年継続する必要がないため、手間がないのもメリットです。

一方で、継続する必要がないために保険の見直しをする機会が減り、契約内容を忘れてしまうというデメリットもあります。いざという時のためにも、定期的に契約内容は確認するようにしましょう。

また、近年では火災保険や地震保険の改定が度々あります。そのため、長期契約であっても改定後の直後に満期で保険料がアップしてしまうおともあるので、改定前に見直しするのも良いでしょう。

短期契約のメリット・デメリット

短期契約は、ここでは保険期間が1年のものとします。毎年、継続するために見直しや確認をする機会が増えるのが最大のメリットです。そのために、契約者自身が契約内容を忘れにくく、何かが起きた場合にも火災保険を活用しやすくなるでしょう。

デメリットとしては、長期契約と比較すると保険料が割高であることが挙げられます。また、口座振替不能が続いてしまうと、事故の際に面責となってしまうことがありますので、月払契約にしている場合には、支払いが遅れないよう注意することも大切です。

火災保険にも、様々な新商品が発売されますし、料率もその都度変わります。より、自身に最適なものをその都度選んでいくことを考えた場合には、短期契約も良いでしょう。

火災保険の期間はどう設定すれば良いの?

長期の場合も、保険期間は3年、5年、10年など複数から選べます。保険期間を何年にするかは、見積もりを取って比較するのが良いでしょう。

保険会社によって割引率が変わるため、保険期間2年と10年の場合の保険料の見積書を作成してもらい、金額を確認するとともに、実際に一括で支払える金額なのかどうかを判断しましょう。また、更新方法も保険会社ごとに違うので、調べておくと良いでしょう。

まとめ

火災保険は、これまで最長36年までの契約が可能でしたが、現在は10年までとなりました。とはいえ、現在も10年までの長期契約を選ぶ場合が一般的ですが、長期契約にもメリット・デメリットがあります。また、1年ごとに継続手続きをする短期契約も同様です。

割引率や一括払いする金額、保険の見直しなど、それぞれの特徴を比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここを参考にどの保険にするか検討してみてくださいね。