火災保険は電化製品もカバーしてくれるの?

このページでは、給湯器や床暖房、エアコンや太陽光発電機といった家庭の電化製品が火災保険でカバーしてくれるのかを紹介します。電化製品と一口にいっても、それは大小さまざま。どんなものが補償の範囲内なのか確認しましょう。

火災保険の特約で電化製品の補償が受けられる

火災保険では、電機的・危機的事故を補償する「設備補償特約」をつけることができます。これは、エアコンや給湯器、エレベーターなど大きな設備が壊れた時に補償がつくものです。

補償範囲はどこまで?

主な補償範囲は、以下になります。

  • お風呂の給湯器が故障した場合。
  • 床暖房が故障した場合。
  • エレベーターやエスカレーターが故障した場合。
  • ボイラー設備が故障した場合。
  • 太陽光発電機やエコキュートが故障した場合。

ここで記載した内容を見ていただくとわかりますが、実はこの特約は個人にはあまり向いていない特約です。確かに、電化製品を補償してはいるのですが、その対象がマンションや施設の共用部分に該当するようなものが多いことが分かっていただけるでしょう。

個人よりもマンションやアパートの管理を行っている投資家や大家さん向けの特約なのです。

設備補償特約はおすすめできない

個人の家庭には向いていないと書きましたが、それにはほかにも理由があります。

まず、この特約は、建物と直結している電化製品や設備が対象となるため、テレビやDVDなど、家庭用の家電は補償対象外となっています。

また、床暖房や給湯器などは、通常、購入時に無償(もしくは安い掛け金で)10年補償がついてきますですから、わざわざ特約をつける必要はありません。

そして、この特約には経年劣化による故障は含まれていないため、新品を購入してから10年以上が経過している場合は、劣化症状が確認できていて購入した時期がわからない場合などには補償されないのです。そのため、購入時の10年補償で十分に事足りると考えられます。

特約にかかる保険料は、年間数千円程度が相場ですが、本当に必要なのかを改めて考えてみましょう。その際には、補償が必要だと思われる設備の保証期間も含めて検討するのが良いでしょう。

家財保険でまかなえるものも

個人の家庭には特約は向いていないとお伝えしましたが、火災保険を申し込む際に「家財」を対象とした場合には、テレビや電化製品などが火災や落雷、水濡れや盗難などによって故障した場合に補償されます。

また、意外に知られていませんが、幼い子どもが物を投げたりして、テレビが壊れたという場合にも適用されます。ただし、特約と同様に経年劣化は対象外となりますので、注意しましょう。

編集部からひとこと

一見お得に見える「設備補償特約」ですが、対象となる設備をみてみると、マンションやアパートの経営者や大家さん向けの特約であることがわかると思います。火災保険で全てをまかなおうと考えるのではなく、それぞれの家電の「保証期間」と合わせて必要な火災保険や特約を選ぶと損することもなくなります。家庭の設備、そして家族構成なども視野に入れながら、それぞれにあった保険を選ぶことが大切なのです。