火災保険はいつ入ったらいいの?
このページでは、火災保険に加入するタイミングについてご説明いたします。新築住宅を購入したものの、火災保険にいつ入ればいいのか迷う人は意外と多いと思います。ぜひこのページを参考にして、ご自身に最適な保険を選んでください。
火災保険に入るタイミングはいつ?
マイホームを購入したものの、火災保険に加入するタイミングがわからず困惑してしまう人も意外と多いのではないでしょうか?
火災保険に加入するための手続きは、家の引き渡し日までに補償開始日が間に合っていれば問題ありません。ただし、補償開始日までには、様々な申し込みの手順が必要となるため、余裕を持って加入したいところ。一般的には、住宅の引き渡し日1ヶ月半〜2ヶ月前に用意しておくのが良いとされています。
また、住宅ローンを活用して住宅を購入する場合には、住宅ローンと同じタイミングで火災保険に加入します。住宅ローン返済期間中に万が一住宅が全焼するなどの被害にあった場合、火災保険に入っていなかったら返済が滞る可能性が出てきます。そのため、融資を受ける際に、火災保険の加入を金融機関から勧められるからです。
住宅ローンを利用するのであれば、その時に加入すれば問題ありませんが、もし、住宅の引き渡し日より融資実行日の方が遅い場合には、保険代理店などを通して申し込みをすることになります。
火災保険を開始する前にチェック!
火災保険を開始するまでには、以下のものを揃えておく必要があります。
- 申込書類
- 保険料
- 建築確認書などの確認書類
これらが揃っていればいつでも開始することができます。
しかし、適用開始日は住宅の引き渡し日を設定されるのが一般的です。引き渡し日が前倒しになってしまったなどで、火災保険に加入してない期間ができてしまわないためにも、まずは、建物の引き渡し日を決定しましょう。
また、火災保険を加入する前に、建物のある近辺のハザードマップを用意しておくと良いでしょう。これから自分が暮らす地域に、どんな災害が起こる可能性が高いのかがわかります。
例えば、近くに水辺があり洪水や氾濫の可能性があるならば、水災に特化した保険を選ぶのがベストです。補償される内容によって保険料も変わるため、被害を予測して保険内容を選ぶことをおすすめします。
そして、自分に最適なものを選ぶために複数の保険会社からパンフレットを取り寄せたり、比較サイトなどを使って同時進行で見積もりを取ることをおすすめしましょう。火災保険は、補償の内容によっても保険料が変わってきます。複数社の商品を調べることで、よりあなたにあった保険を選ぶことができますよ。
ただし、見積もりを取る際には、一戸建てならば建築確認申請書、建築住宅性能評価書、仕様書、図面、マンションならば重要事項説明書、登記簿謄本、売買契約書などが必要となりますのでご注意ください。
まとめ
火災保険は、住宅を購入した際に、引き渡し日までに加入しておく必要があります。そのため、火災保険を入るタイミングとしては、住宅ローンを利用する場合にはそれと同時、もしくは引き渡し日の約2ヶ月前に手続きしましょう。
その際、自分にあったものを選ぶためにも、前もって資料を取り寄せたり、比較サイトを利用して各社の保険の違いを把握しておきたいところ。補償内容によって保険料も変わるので、どれが合うのかしっかりと検討しましょう。