火災保険の特約は必要なの?

ほとんどの火災保険には特約が付帯できるようになっていますが、その必要性に疑問を持つ人も少なくありません。そこで自分にとって本当に必要な特約は何かを判断するために主な特約の種類や考え方について解説します。

そもそも火災保険の特約とは

特約とはまず火災保険の主契約があって、そこに付加するかたちで契約できる補償のことを言います。したがって特約は単独で契約することはできず、特約のみで火災保険を構成することもできません。

特約の主な目的は基本補償をより充実したものにすることですが、第三者への損害賠償の補償などあったらよいという内容のものもあれば、日常生活に関する補償のみであまり基本補償と関連性のないものもあります。

基本補償を充実させる補償には、再建にかかる諸費用相当分を補償したり建て替え/取り壊し費用補償、臨時賃借・宿泊費用補償などがありますが、保険商品によってはこれらの費用補償は主契約に自動付帯されているものもあります。

個人賠償補償特約は火災や自然災害とは直接関係はないですが、付けておくとさまざまなシーンで役立つため比較的ニーズが高い特約の一つとなっています。賃貸住宅向けの火災保険には自動で付加されることが多い特約です。

日常生活に関する補償は携行品損害補償特約や引越中の損害補償特約、更新バックアップ特約など付加サービス的なものが多く、中には鍵の紛失サポートや水道トラブルサポートなど火災保険加入により無料で利用できるサービスもあります。

不要な特約はどうやって判断するべきか

特約が必要であるか不要であるかは加入者の状況によっても変わりますので一概に言えませんが、不要な特約の例としてピックアップされるものに類焼損害補償特約があります。

これは自身が火元になって隣家に延焼しい損害を与えてしまった場合に、それを補償するものですがほとんど利用される機会がありません。隣家が火災保険に加入していなければ役に立ちますが、ほとんどは加入していると考えられるからです。

また個人賠償補償特約も火災や災害とは関係性が低いため不要と考える人もいますが、広範囲に補償されるので絶対に外さなければならないことはありません。注意したいことは二重契約になっていることです。

例えば自動車保険に加入している場合に、すでに個人賠償補償特約に加入していることがあります。その他にもさまざまな損害保険に付帯されることが多い特約ですので複数の保険に加入している場合は確認しておくとよいでしょう。

以上のように、火災保険で不要な特約かどうかを判断するためには、それがどのような損害を補償するもののか内容をしっかり把握することです。特約が増えれば保険料もアップしてしまうので優先順位を付けておくのもよいでしょう。

編集部からひとこと

特約は基本補償があってそれを拡張するためにあるという考え方は間違っていませんが、近年は火災保険にもカスタマイズ性が求められるようになり、基本部分を最小化してそこに必要な補償のみ追加していくタイプも登場しています。

基本補償の中でもマンションの高層階では水災の補償は外すなど柔軟性のあるプランもありますので、契約する火災保険が総合的に自分に合った補償内容になっているかに重点を置いて検討することをおすすめします。