火災保険の補償範囲とは?

火災保険はその名の通り火災が起きた時に生じた損害を補償するものですが、それ以外のさまざまな災害にも対応していることを知らない人が意外と多くいます。そこで一般的な火災保険の補償範囲と内容について解説します。

知っておくと役に立つ火災保険の補償範囲

火災保険は火災だけでなく、自然災害などにより建物や家財が損害を受けた場合も補償されることがあります。もちろん保険商品によって細かな部分は違いますが一般的には以下のリスクが補償範囲として設定されています。

火災

失火(過失で火事を起こした場合)やもらい火(隣の火事から被害を受けた場合)や放火により発生した損害を補償します。

落雷

落雷により建物やコンセントに接続していた家電が故障するなど家財に生じた損害を補償します。

破裂・爆発

ガス漏れなどによる爆発や破裂によって生じた損害を補償します。

風災・雹災・雪災

台風や暴風、旋風、竜巻などの風災や雹災、豪雪や雪崩などの雪災により発生した損害を補償します。

水災

台風・豪雨等の水災を原因とする洪水・高潮・土砂崩れにより生じた損害を補償します。

外部からの衝突・落下・飛来

自動車の飛び込みなど建物の外部から物体が衝突したり落下物などで生じた損害を補償します。

漏水による水濡れ

給排水設備の故障などにより漏水や集合住宅の上階からの水濡れなどで発生した損害を補償します。

騒擾・集団行為等にともなう暴力行為

デモや内乱など騒擾や集団行為による暴力行為や破壊活動によって生じた損害を補償します。

盗難

盗難や盗難に伴う盗取・損傷・汚損などの損害を補償します。

火災保険はこれらの項目を基本補償として火災や自然災害、不測の事故など幅広い補償範囲で建物や家財まで対象としてさまざまなリスクの備えができるように構成されているのです。

火災保険を無駄なく利用するには見直しも必要

火災保険はこれまで紹介したものを基本補償として災害発生時に臨時的に発生する費用を補償したり、通常の火災保険ではカバーできない地震保険や個人賠償責任など希望する特約(オプション)を追加することによって完成します。

損害保険各社では補償内容をアレンジしてさまざまな組み合わせにによるプランを提案したり、契約者が自分で必要とするものだけを付帯してカスタマイズできるなどさまざまなタイプの火災保険を用意しています。

これを機会に火災保険を見直しをしてみてもよいかもしれません。補償範囲が広く意外とこんなことにも使えるということを発見したり、逆に現状では不足している補償を知ることができるでしょう。

火災保険を無駄なく利用するためには、まず自分の加入している保険の補償範囲や補償内容を確認することです。災害に対する準備は非常食や避難道具を揃えるだけでなく、火災保険の内容を把握することも重要です。

まとめ

火災保険はどれも同じに見えるかもしれませんが補償範囲が非常に広く、プランや特約の組み合わせにより全く違った内容の保険になります。補償範囲は保険料にも影響するので、安く抑えるためには内容の理解が必要です。

代理店の担当者に勧められるままあまり考えずに加入したという人は不要な補償が含まれ無駄に保険料を払っているかもしれません。大切なことは自分に合った火災保険になっていることですので安心のためにも確認してみてください。