火災保険の「構造級別」とは?それぞれの構造をチェック

自分が住む家にぴったりの火災保険について、注意したいポイントや選び方などを紹介しています。構造級別に異なる火災保険の内容や、それぞれの構造の特徴についてなどをチェックしてみましょう。

構造級別とは?

火災保険の保険料は、建物の構造によって変動します。火災保険の加入を検討するには、まず建物の構造を知る必要があります。「建物の構造」というと難しく聞こえるかもしれませんが、種別は3つしかなく分け方もそこまで難解ではありません。

なぜ構造級別に分けるのか

建物の火災保険は、その建物の柱が何でできているかによって保険料が変わってきます。建物の主要な構造が何でできているのかによって、火災が起こったときの燃えやすさが変わってくるからです。主要な構造は、「木造」、「鉄骨」、「コンクリート」の3つに分けられますが、それらを建物の種類別に「M構造」と「T構造」と「H構造」に分類します。それぞれの構造級別の違いを見ていきましょう。

M構造・T構造・H構造の違い

建物は、素材や造りによってそれぞれM構造・T構造・H構造に分類され、耐火性が高いほど保険料が安くなります。M構造、T構造、H構造の順で、耐火性が高くなり保険料が安くなっている仕組みです。

【M構造】

コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物の共同住宅建物

【T構造】

コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、鉄骨造建物、耐火建築物(共同住宅建物以外)、準耐火建築物、省令準耐火建物

【H構造】

上記のM構造、T構造に該当しない建物

一戸建て住宅の場合

一戸建ての構造級別は、「T構造」と「H構造」の2つに分けることができます。鉄骨やコンクリートなど、耐火性に優れた素材で造られている建物はT構造です。柱や壁などに一定の耐火性が備わっている「準耐火建築」や、建築基準法に定められた基準に達している「省令準耐火建築物」の建物もT構造に含まれます。そのどちらにも当てはまらない建物は、H構造です。

共同住宅の場合

マンションなどの共同住宅の場合は、建物がコンクリート造りなのか鉄骨造りなのかを確認する必要があります。コンクリートで造られている建物や、耐火建築物の認定を受けている建物は、全てM構造(マンション構造)です。鉄骨の場合は耐火建築物にあてはまらないため、T構造だと判断されます。準耐火建築物・省令準耐火建物もT構造にあたり、それ以外はH構造です。

店舗併用住宅

住宅専用の物件ではなく店舗併用住宅の場合は、1~3級の等級に分けられます。

【1級】

コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火被覆鉄骨造、耐火建築物

【2級】

鉄骨造建物、準耐火建築物、省令準耐火建物

【3級】

1級、2級に該当しない建物

一戸建てならT構造が安くてオススメ

一戸建てで火災保険に加入するなら、「H構造」にあたる木造や土造よりも、鉄骨造りや耐火建築物にあたる「T構造」のほうが、火災保険料を安くすることができます。すでに家を建てていて、「自分の家は木造だからH構造しかない」とあきらめている場合もありますが、今住んでいる家の「耐火性」をチェックしてみるといいかもしれません。一戸建ての場合基本的にはT構造とH構造に分類されますが、H構造に分類される木造の建物でもT構造であると認められるケースがあります。自宅が建築基準法で定められている「耐火建築物」や、壁や柱の耐火性が高い造りになっている「準耐火建築物」に分類されるかどうかをチェックしてみましょう。もしこれらに該当する建物なのであれば、T構造だと認められる場合があります。建物がT構造と認められると、火災保険が安くなる場合があるため、調べておいて損はありません。

火災保険に入る場合は構造級別をしっかりとチェック

火災保険に加入する際の保険料は、構造級別によって大きく差が出ます。そのため、万が一火災保険で構造級別を間違えたまま算出してしまうと、保険料が高くなることがあるので注意しましょう。例えば、M構造とH構造では、保険会社にもよりますが4倍近く保険料に差が出ることがあります。契約の手続きをするときは、書類の確認をきちんと行いましょう。

2×4住宅や一部の木造住宅は「T構造」になる

耐火性が低く、保険料が一番高くなるH構造。一般的な木造住宅は、基本的にH構造に分類されます。しかし、2×4住宅や、一部の木造住宅は、先述したとおりT構造だと認められるケースがあります。家を建てて火災保険に入るときは、単純に「木造だから」とH構造だと決めつけず、ホームメーカーや建築会社へ構造を確認しておきましょう。